こんにちは、実は去年の4月から佐賀院のデイサービスに所属しています。

大城 翔 (おおしろ かける)です。

出身は沖縄県名護市になります。

西九州大学を卒業して、デイサービスでは介護福祉士として働いています。

学生の頃は高校まで野球をしていました。

趣味はゲームとボウリングで、ハイスコアは沖縄にいた頃は220ぐらいでした。

 

今回は、お正月も近いということで家族で楽しみながら出来る認知予防についてお話しようと思います。

皆さんは脳トレにどんなイメージを持たれていますか?

計算問題や間違え探しなどのイメージを持たれている方が多いと思います。

実際にデイサービスを利用されている方も勉強のイメージが強くあまりやりたがらない方が多いです。

そんな方にオススメなのが「神経衰弱」です。

神経衰弱とは、トランプゲームで並べたカードを順番に2枚ずつめくりながらどこに何の数字があるかを覚え、ペアを探していく遊びです。

勉強ではなく遊びながら脳トレにもなるので楽しく取り組む事が出来ます。

アレンジとして、数字の1~9を2枚ずつに減らしてペアのカードではなく2枚の数字を足して10になるように計算を入れながらすることで更に脳トレになります。

お正月にお孫さんと一緒に是非してみてください!