はじめまして。
今年の5月に入社しました
坂本健太と申します。
宜しくお願いします!出身は大牟田市
趣味は
バスケット(現在社会人リーグで活動してます)
グルメ(美味しいお店を見つけてはSNSに投稿したりしてます)
お酒🍶(居酒屋やスナックなどふらっと入って飲んでます)
↑↑食べ歩いてはパシャパシャしてます📷
↑↑県民体育大会大牟田代表で全国大会に出場
私の経歴を少し…
10年間ほどサラリーマンをしており
道路トンネル、鉄道トンネル、ダム導水路トンネルなどの穴を掘る機械『ロードヘッダ』の製造工場で
油にまみれながら加工組立の仕事をしておりました。
↑↑↑『ロードヘッダ』この部品の加工組立の仕事をしてました
プライベートでは週に8回(日曜日は昼試合と夜練習)するほどバスケットが大好きで
その時に身体に負担が蓄積されていたことにも気付かずがむしゃらにやってしまい
左膝半月板損傷
右膝前十字靱帯断裂
両膝とも手術を経験し
怪我をして、またスポーツ復帰するためにはどうしたら良いのかを疑問をもち調べるようになり
その時お世話になった理学療法士の先生から”柔道整復師”という資格を教えて頂き、一大決心しこの道へ進みました。
早良区西新にある『福岡医療専門学校』に入学
6年間(柔道整復師3年、鍼灸師3年)通い今年卒業しました!
学生時代は
特別養護老人ホーム
グループホーム
整骨院
居酒屋で働きながら通ってました。
10何年ぶりに学校に入学して勉強をしてみて
大変ではありましたが、とても新鮮で楽しい毎日でした!
さてこの柔道整復師という資格の紹介です。
柔道整復師は骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷といった怪我に対して、手術を行わない「非観血的療法」によって整復・固定などの治療を行う専門職です。接骨院や病院、介護施設などが主な勤務先になります。
なお、柔道整復師として勤務するためには国家資格が必要です。
柔道整復師の業務は「柔道整復術」と称されますが、そのルーツは日本古来の武術、特に「柔術」にあります。
↑↑日本柔道の祖・嘉納治五郎
柔術は、武器を使った戦いの技術だけでなく、以下の二つの重要な側面を持っていました。
殺法:敵を制圧する技術で、これが現在のスポーツ「柔道」へと発展しました。
活法:負傷者を治療し、蘇生させる技術です。
活法から派生した「ほねつぎ」や「整骨」といった手技治療は、西洋医学の知識と組み合わさり、柔道整復術として確立しました。
これらの施術は、自然治癒力を最大限に高めることを目指しており、体への負担も少ないため、スポーツ選手のケアにも広く利用されています。
柔道整復師は、体の痛みやしびれに悩む患者に治療を施すのが仕事です。
日頃から体に痛みを感じて日常生活に支障を来している人は少なくありません。
痛み辛さに悩まれる患者様の苦しみを解消し、毎日の生活を健やかにできるよう尽力してまいります。
よろしくお願いいたします。