皆さんこんにちは!4月に入社し佐賀院で勤務している松本 怜大(まつもと れお)です!
今までは専門学校に行きながら研修生として小郡院・佐賀院で勤務していました。
出身は佐賀県唐津市相知町になります。
スポーツは小学生から高校生までサッカーをしていました。
趣味は食べることで、最近は佐賀院の先生達とラーメンを食べに行くことにハマっています。おすすめのラーメンがありました
ら是非教えてください。 (下の画像は一光軒さん)
ですが、最近は食べるばかりで運動のほうは全くしておらず、少し動くだけでも一苦労です。
運動を行わないと体の中、特に筋肉でどういった変化が起きるかお話しさせていただきます。
筋肉の中には細い「アクチン」と「ミオシン」というたんぱく質が交互に重なった「サルコメア」というものが
横一列にたくさん存在しています。このサルコメア同士の距離が近くなることによって筋肉は収縮をおこなうことが出来ます。
その為、「サルコメア」が運動の中で大事になってくるのですが、運動をしなくなってしまうと「サルコメア」の数が減ってし
まいます。そうすると、関節の動かせる範囲に制限がかかってしまいます。制限がかかったなかで無理をしてしまうと、普段
使わない筋肉を使ったり、筋肉そのものに炎症が起きてしまい痛みを生じてしまいます。
しかしこの「サルコメア」の数を増やす方法も研究されており、それがストレッチになります。
これは自宅などでも簡単にできると思うのでやってみてください。もちろんですが予防のための運動も大事です!
当院では先生達でストレッチや運動指導なども行っていますのでやり方が分からない、合っているか不安な方などは是非相談し
てみてください。