みなさんこんにちは!
佐賀院の馬渕です。
早いことに11月となり、朝と夜が冷え込んできましたね。
そんな中佐賀院では、先生たちみんなで整骨院の前に花壇の植え替えをしました!
知識もなく、慣れない作業で大変したが、患者さんが助っ人に来てくださり、
色々と教わりながら楽しく作業することが出来ました。
これが植えた子たちです。
自分は多肉植物のゾーンを植えました!
お水をあげることがなかなかできないので見守りつつ愛情をあげます!
今から気温が下がるので心配ですが、元気に育ってほしいです。
さて、これから寒くなりインフルエンザが流行ってくる季節です。
皆さんもコロナウイルスの影響で感染症対策として、
マスクの着用、手洗い、消毒等行っているとは思いますが、
予防法少し紹介したいと思います。
まずは免疫力アップ!
そもためには日常生活の中で
バランスの良い食事
適度な睡眠
適度な運動
体を温める
などに気を付けることで免疫力を上げることが出来ます。
あとは、温度と湿度の管理です。
室内の温度を18~21℃、湿度を50~60%に保つことで
空気中での感染力が下がると言われています。
インフルエンザウイルスは湿度の高い環境に弱く、
21℃の室内で湿度65%の状態を16時間保てば
99%ウイルスの増殖力や感染力を奪うことが出来るという研究結果も出でいるそうです。
また、空気が乾燥していると鼻、口、気道の乾燥にもつながり、
ウイルスを防御する機能が低下してしまいます。
これは1つ目にあげた免疫力にも影響します。
つまり、温度と湿度の管理をすることでウイルスの感染力を弱めて身体を守れるという事です。
感染対策、予防をしっかり行って元気に冬を乗り越えましょう!!