2月に入って寒さがまた一段と厳しくなり、毎朝起きるのが辛い時期ですね。

そんな、寒いが苦手な鳥栖院の渡辺です。

今回は先日、2/3(土)《節分》の出来事をお話しします!

節分といえば「豆まき」ですが、最近「恵方巻きを食べる」という風習も広まってきています。

私もその流れに乗っている1人なのですが・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※↑今年食べた恵方巻きです。おいしく頂きました!)

恵方巻きを食べる際のルールは色々と聞いたことがありますが、

そのルールにも様々な意味があるのをご存知でしょうか?

 

なぜ巻き寿司なのか?・・・を巻き込むと言われている

そもそも恵方とは?・・・その年の最も縁起の良い方角で、その方角にいる神様に願い事をする

黙って食べるのは何故?・・・口からが逃げないように

丸々1本食べる意味とは?・・・包丁を入れないことで、人や物とのを切らないようにする

 

恵方巻きを食べるという事に、こんなにも様々な意味があるなんて驚きです☆★

せっかく食べるのであれば、意味を理解した上で食べる事でより福が舞い込んでくる気がしますね!!

今年はその意味を踏まえて「無病息災」を願い、恵方巻き一本にチャレンジ!

方角を見るアプリ(↑)にて、しっかりと方角を確認して黙々食べました(笑)

 

そして・・・無事、完食しました!!

はいっ!やり切りました! 人生初です★(笑) 今年も良い一年になりますように!!

 

節分とは本来「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指しており、

立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日のことで年に4回あるものでした。

しかし、日本では立春は1年の始まりとして特に尊ばれた為、

次第に節分といえばの節分のみを指すようになったそうです。

節分の翌日「立春」を迎え 春 になりましたが、気象庁が定義している季節区分では、

春」3~5月 「夏」6~8月 「秋」9~11月 「冬」12~2月 となっています。

これを参考に考えると、今の時期は「季節の変わり目」ですね。

※気象庁の季節区分に関わらず、1か月の間に4~5度以上の気温差がある時期を「季節の変わり目」と呼ぶこともあります

この「季節の変わり目」の時期に出てきやすく、患者様より多数ご相談を頂くのが《頭痛》です。

頭痛の種類は大きく分けて、緊張性頭痛・偏頭痛・群発頭痛などがあります。

この中で多くの方が経験し、悩まれているのが緊張性頭痛です。

身体的な疲れや精神的なストレスにより、首や肩の筋肉が「緊張」することにより起こるもので

最近では寒さの影響から、肩や首に力が入りやすく「頭痛」を引き起こす大きな要因となっています。

 

そんな緊張性頭痛でお悩みの方は、是非ご相談下さい!!